これまで100円ショップの三種の神器、つっぱり棒、ワイヤーネット、ファイルボックスを使った収納アイデアをご紹介してきました。
さすがに100円ショップでは購入できませんが、手頃な値段で購入できるカラーボックスも一人暮らしの収納には欠かせないアイテムです。
カラーボックスと100円ショップで購入できるパーツなどを組み合わせて、簡単で、それでいて本格的な収納家具を作ってみましょう。
—関連記事—
▶収納にはまず100円ショップ「三種の神器」を買うべし (1)つっぱり棒
▶収納にはまず100円ショップ「三種の神器」を買うべし (2)ワイヤーネット
▶収納にはまず100円ショップ「三種の神器」を買うべし (3)ファイルボックス
100円ショップのグッズと組み合わせた簡単収納
食器がたっぷり収納できる食器棚

出典:RoomClip

出典:RoomClip
カラーボックス用のレールとセリアのワイヤーバスケットを使った容量たっぷりの食器棚です。
ワイヤーバスケットはペンチで2列分切り取って、カラーボックスのサイズに合わせて針金で固定されています。
洋服掛けと小物入れのあるコンパクトなクローゼット

出典:RoomClip
つっぱり棒で洋服ハンガーを作り、ワイヤーネットやバスケットで小物入れが作られ立派なクローゼットの完成です。
ちょっとしたスペースを活用できるアイデア収納です。
A4トレイを重ねてシャツをすっきり収納

出典:sweet living

出典:sweet living
横置きしたカラーボックスに100円ショップで購入できるA4トレイを4段ずつ並べ、そこにアイロンがけしたシャツが整然と並んでいます。
こんなにスッキリ収納できれば、苦手なアイロンがけも楽しくなりそうですね。
カラーボックスの縦置きと横置きを組み合わせたテレビ台

出典:わたしのいる場所
白い清潔感のあるカラーボックスを縦置きと横置きにしてテレビ台にされています。
テレビと横置きのカラーボックスがピッタリで、縦置きと組み合わせることでカラーボックス感をまったく感じません。
100円ショップで購入できるプラスチックケースも同色のものを揃えると統一感がでてオシャレです。
すのこを使って棚を作る

出典:ぴらめこな生活
カラーボックス内に棚を作る場合レールなどを使いますが、100円ショップで買えるすのこの裏面にある下駄部分をいかして棚を作ることができます。
DIYが得意な方やDIYに興味がある方におススメ
ナチュラルテイストの板壁風カウンター

出典:happy bridge

出典:happy bridge (作業前)
カラーボックスを壁につけずに使うと、どうしても気になる背面。その背面を隠すために側面すべてに味わいのある塗装を施した板を張り天板をつけたらちょうどいいサイズのカウンターです。
もはや土台がカラーボックスとは思えない完成度です。
いろいろな用途に使える大きめキッチンカウンター
カラーボックスを4つ使い、2つずつを背中合わせにした収納たっぷりのキッチンカウンターです。
キッチン側には食器入れと分別用ゴミ箱をいれるスペースがあり、ダイニング側には椅子も収まります。
カラーボックス2つ分の奥行があるので、一人ならダイニングテーブルとしても十分に使える便利なサイズです。
収納たっぷりのワークデスク

出典:インテリアハート
収納が少なくなりがちなワークデスクですが、カラーボックス4つ使うことで収納たっぷりのワークデスクができます。
高さやデスクの広さもカラーボックスの大きさしだいで自由ですから、手持ちの椅子や空いたスペースに合わせて作ることもできて便利です。
専用パーツが豊富なアイリスオーヤマのカラーボックスで作る
アイリスオーヤマのカラーボックスには専用パーツが豊富に用意されているので、DIYが苦手な方でも簡単に収納家具が作れるのです。
カラーボックス3つを利用したキッチンキャビネット

出典:RoomClip
3段のもの2つを縦置きにしてその上に4段のものを横置きにした合計3つのカラーボックスを使ったキッチンキャビネットです。
専用パーツのレールボードとバスケットを組み合わせて食器類を、こまごましたものはインナーボックスの中に入れてしまえばスッキリします。
横置きの4段の幅に合わせた隙間にゴミ箱まで収まってまさに理想的です。
リビングにもおける見せるキャビネット

出典:Klastyling
3段のものを横置きで重ねたキャビネットです。
食器やグラスなどの生活用品でもこのようにスッキリできれば見せる収納ができてしまうんですね。
バスケットを1段にしてその下にお皿を収めるという使い方が素敵です。来客時もサッとお茶やお菓子がスマートに出せてしまいます。
専用パーツを活用したリビングラック
扉、連結用棚板、引き出し、金属脚などを組み合わせたリビングラックです。
作り方や必要なパーツも細かく説明がありますから、誰でもすぐに作ることができますよ。
押入れやクローゼットの収納効率がアップするラック
3段のもの3つを使ったラックです。
お布団まで収まり、その上にもまだ物を置けるのがうれしいです。
収納スペースを効率よく使うにはやっぱりラックが一番ですね。
カラーボックス(CBボックス)用レールボード 横置き用
カラーボックス(CBボックス)用バスケット 横置き用
この他にも専用パーツがたくさん揃っています。
—関連記事—
▶100均でも買える「すのこ」で作る達人たちのプチプラ家具のアイデア集